ハウスの被覆材張り替え

今年の大雪では、パイプハウスなどが大変な被害を受けました。
群馬県や埼玉県は茨城県よりひどかったようです。
皆、被害を受けたハウスを建て替えようとパイプハウスの材料を手に入れようと
躍起になっていたようですが、全然間に合わないという話でしたね。
まあ、最近は間に合ってきたのではないかと、想像しています。

私のところでは、もともとの鉄骨ハウスを建てたときが、20数年前に
1350坪・・・4棟を設計・製作・施工まで自前で行っているので、どこが悪くなったとか
言う場合は、自分ですぐに修理するということにしています。
設計では積雪は40cmに設計しているので、雪には大丈夫でした。
ただ、被覆材は都市とともに劣化してくると風には弱くなりますよね。
最初、その当時は塩化ビニールか硬質プラスチックのシクスライトというような品が
ありました。花にはシクスライトがいいと言うことでそれを、シクスライトレールと
シクスライト押さえで張りました。当時は横向きに取り付けるレールも鋼材だったので
長年使っていると、サイドの方のところの横向きレールが錆びて弱ってきました。

シクスライトをPO系の花野果に張り替えたところ、美にペットでスプリングを使って
張ってあるより、硬質用のレールで押さえた方が長持ちすることがわかりました。
スプリングで引っ張られないからでしょうか。こば

20140328_110957-2.jpg

20140328_110949-2.jpg

少年時代の思い出

中学生になった頃、今で言うオールディズ、60年代のPOPSが好きになった

のはこのようなステレオで聴いていた頃からでした。

私がいろいろなものに興味を持った従兄弟のところでです。

自分ではラジオで深夜放送を聞きながら、曲のリストを作ったり

大好きになっていました。

従兄弟の中にはその頃働き始めた年齢もいたので、その頃流行の

パイオニアのステレオを買ってレコードを聴いていました。

私は、しょっちゅう泊まりに行って聞かせてもらっていました。

これで、シルヴィ・バルタンやママス&パパスなどを聴いていたんですね。

写真の品は、そのずっと後に家の片付けを手伝いに行った時要らなくなった

ものの中になったので貰い受けてきました。今でも電源は入ります。

アンプのスイッチ類から雑音が出ています。時間を見てメンテをしたいと思っています。

プレーヤーは違う可動品があるのでそれを埋め込みたいと思います。

pioneer001.jpg

pioneer002.jpg

3月から4月定例会予定

JA土浦パソコン研究会定例会予定  毎週火曜日 午後7:30より
                  JA土浦本店パソコン教室にて

3月11日 エクセルなど、PCフォーラム発行、役員会 
3月18日 デジカメ講座 エクセルなど
3月25日 18時より簿記ソフト講座(ソリマチ農業簿記)
     19時半より エクセルなど通常学習
     総会資料作成
4月 1日 平成26年度総会
4月 8日 エクセル、ワードなど
4月15日 デジカメ講座、エクセル、簿記など
4月22日 農業簿記講座 午後6時より、7:30より定例会エクセルなど
4月29日 祝日につきお休み

P2163081_R1_R1.JPG