渚ゆう子 京都の恋

渚ゆう子の京都の恋ですね。
言わずと知れたザ・ベンチャーズの作曲の曲です。

訳詩:林春生
作曲:ザ・ベンチャーズ

初詣

2017年が明けるころ、毎年のことで近くの鹿島神社に初詣に行きました。
IMGx7_0665B.JPG

神社の境内でたき火を囲んで時間が来るのを待ちます。右側のテントでは神社役員の人たちが、本殿でお祓いを済ませた人たちにお神酒を振舞います。車の人は甘酒ですよ。
IMGx7_0673B.JPG

社殿入口には無人販売で、縁起物の熊手、お守りなどが置いてあります。
IMGx7_0679B.JPG
                 【狩】

別れの朝原曲 ウド・ユルゲンス

日本ではペドロアンドカプリシャスのヒットで知られている
別れの朝ですが原曲は、オーストリアのウド・ユルゲンスの曲です。
これはUdo Jürgens&José Carrerasと書いてあるので
二人で歌っているもののようです。
曲名は WAS ICH DIR SAGEN WILLですね。
これはドイツ語の用ですが他にフランス語のもあります。

The ルベッツ 2015

SUGAR BABY LOVEのヒットで知られるルベッツもメンバーの減少もありながら
未だに活動を続けています。さすがにSUGAR BABY LOVEはアテレコ感がありますが。

Joan Baez ~ Donna, Donna ジョーン・バエズ

中学生のころフォークソングに夢中になったころ、最初はジョーンバエズやPPMといった
外国曲からでした。
そして英声歌うことに興味を持ちました。
この曲は日本のフォークシンガーもカバーしていましたね。

PPM パフ Puff The Magic Dragon

おなじみピーター・ポール&マリー PPMのパフですね。
フォークソングブームの火付け役、ジョーン・バエズとともに中学生の頃から心に残っています。

The Seekers – Georgy Girl

The Seekers の Georgy Girlです。
最初はオーストラリアで結成されました。
60年代のPOPSはどれも懐かしいものばかりです。
昔は夢中になって、英語の歌詞を紙に書き出して覚えたものです。
それが英語の勉強になったともいえます。

THE サークル Red Rubber Ball

これも「ビートポップス」の時代にヒットしました。
私はその頃、ラジオよりもTVの方が音質はいいのでオープンリールテープレコーダーを
持っていたので、録音して何度も聞いていました。

P・Fスローン 孤独の世界

P・Fスローンの「孤独の世界」は我々が高校生時代くらいだったでしょうか。
レコードも買いました。
ら時のpopsヒット番組でも聞いていましたが
フジテレビの大橋巨泉の「ビートポップス」という番組では
視覚的に、大橋巨泉や星加ルミ子、木崎義治らがビルボードヒットチャートを
紹介してレコードプレーヤーでレコードをかけて、それに併せてお立ち台の上で
小山ルミや杉本エマと言った面々が踊るというかっこいい番組で楽しみました。