ギャラリーホームページをNotePad++で編集4 index.htmlの編集②

index.htmlのファイルを編集2回目です。
今回は、20枚あるの写真説明を書きこんでみましょう。

前回の編集部分より下の行になります。

 <section class=”up”>

<div id=”gallery” class=”bg2″>

<section class=”up”>

<h2>GALLERY<span>作品集</span></h2>
<p class=”c”>6月の東京深川周辺</p>

※作品集や6月の東京深川周辺なども自分なりに書き直します。

<div class=”list-container”>

<div class=”list”>
<div>
<a href=”sample_photo/1.jpg” data-lightbox=”group1″ data-title=”タイトルをここに入れます”>
<img src=”sample_photo/1.jpg” alt=””>
</a>
</div>
</div>
※写真は、1.jpg、2.jpgと20までありますが、”タイトルをここに入れます”の” ”の間に入れます。
 20枚目まで説明を書き込んだらファイルを保存して、ブラウザで確認します。

<div class=”list”>
<a href=”sample_photo/2.jpg” data-lightbox=”group1″ data-title=”タイトルをここに入れます”>
<img src=”sample_photo/2.jpg” alt=””>
</a>
</div>

<div class=”list”>
<a href=”sample_photo/3.jpg” data-lightbox=”group1″ data-title=”タイトルをここに入れます”>
<img src=”sample_photo/3.jpg” alt=””>
</a>
</div>

<div class=”list”>
<a href=”sample_photo/4.jpg” data-lightbox=”group1″ data-title=”タイトルをここに入れます”>
<img src=”sample_photo/4.jpg” alt=””>
</a>
</div>

<div class=”list”>
<a href=”sample_photo/5.jpg” data-lightbox=”group1″ data-title=”タイトルをここに入れます”>
<img src=”sample_photo/5.jpg” alt=””>
</a>
</div>

<div class=”list”>
<a href=”sample_photo/6.jpg” data-lightbox=”group1″ data-title=”タイトルをここに入れます”>
<img src=”sample_photo/6.jpg” alt=””>
</a>
</div>

<div class=”list”>
<a href=”sample_photo/7.jpg” data-lightbox=”group1″ data-title=”タイトルをここに入れます”>
<img src=”sample_photo/7.jpg” alt=””>
</a>
</div>

<div class=”list”>
<a href=”sample_photo/8.jpg” data-lightbox=”group1″ data-title=”タイトルをここに入れます”>
<img src=”sample_photo/8.jpg” alt=””>
</a>
</div>

<div class=”list”>
<div>
<a href=”sample_photo/9.jpg” data-lightbox=”group1″ data-title=”タイトルをここに入れます”>
<img src=”sample_photo/9.jpg” alt=””>
</a>
</div>
</div>

<div class=”list”>
<a href=”sample_photo/10.jpg” data-lightbox=”group1″ data-title=”タイトルをここに入れます”>
<img src=”sample_photo/10.jpg” alt=””>
</a>
</div>

<div class=”list”>
<a href=”sample_photo/11.jpg” data-lightbox=”group1″ data-title=”タイトルをここに入れます”>
<img src=”sample_photo/11.jpg” alt=””>
</a>
</div>

<div class=”list”>
<a href=”sample_photo/12.jpg” data-lightbox=”group1″ data-title=”タイトルをここに入れます”>
<img src=”sample_photo/12.jpg” alt=””>
</a>
</div>

<div class=”list”>
<a href=”sample_photo/13.jpg” data-lightbox=”group1″ data-title=”タイトルをここに入れます”>
<img src=”sample_photo/13.jpg” alt=””>
</a>
</div>

<div class=”list”>
<a href=”sample_photo/14.jpg” data-lightbox=”group1″ data-title=”タイトルをここに入れます”>
<img src=”sample_photo/14.jpg” alt=””>
</a>
</div>

<div class=”list”>
<a href=”sample_photo/15.jpg” data-lightbox=”group1″ data-title=”タイトルをここに入れます”>
<img src=”sample_photo/15.jpg” alt=””>
</a>
</div>

<div class=”list”>
<a href=”sample_photo/16.jpg” data-lightbox=”group1″ data-title=”タイトルをここに入れます”>
<img src=”sample_photo/16.jpg” alt=””>
</a>
</div>
<div class=”list”>
<a href=”sample_photo/17.jpg” data-lightbox=”group1″ data-title=”タイトルをここに入れます”>
<img src=”sample_photo/17.jpg” alt=””>
</a>
</div>

<div class=”list”>
<a href=”sample_photo/18.jpg” data-lightbox=”group1″ data-title=”タイトルをここに入れます”>
<img src=”sample_photo/18.jpg” alt=””>
</a>
</div>

<div class=”list”>
<a href=”sample_photo/19.jpg” data-lightbox=”group1″ data-title=”タイトルをここに入れます”>
<img src=”sample_photo/19.jpg” alt=””>
</a>
</div>

<div class=”list”>
<a href=”sample_photo/20.jpg” data-lightbox=”group1″ data-title=”タイトルをここに入れます”>
<img src=”sample_photo/20.jpg” alt=””>
</a>
</div>

</div>
<!–/.list-container–>

</section>

</div>
<!–/#gallery–>

<section class=”up”>

</section>
※以上、<section> から </section>までの編集でした。

ギャラリーホームページNotePad++で編集3 index.htmlの編集①

皆さんこんにちは。

今回はindex.htmlを編集してみたいと思います。

研究会発足当時はホームページビルダーのソフトを使っていましたが
今はhtmlファイルをエディターで編集することを教えています。
お渡ししたソースを、ホームページビルダーで編集すると形が崩れる場合が
ありますので、Notepad++で編集することをお勧めします。

folder1

1.上の画像のindex等ファイルを開きます。
  ①ファイル名にカーソルを当て、右クリックで・・・プログラムから開く

      グーグルクロームorMSエッジ

  ②もう一度、ファイル名にカーソルを当て、右クリックで・・・プログラムから開く

      Notepad++ で開きます。(Notepad++のダウンロード

  ③ブラウザで開いておくのは、編集して保存したら結果を確認するためです。編集しながら

   何度もこちらで確かめます。

index1
※このテンプレートは、htmlファイルをいくつも作らないで、index.html一つで
動いているものです。galleryなどのメニューに飛んでも、画面右下に上向き矢印が
出てくるので、それで最初のメニューに戻るようになっています。

2.ファイルの中身・・・header部分より上は省略しています。

<nav>
<ul>
<li><a href=”#about”>ABOUT</a></li>  メニュー部分
<li><a href=”#gallery”>GALLERY</a></li>
<li><a href=”#access”>ACCESS</a></li>
</ul>
</nav>
<ul class=”icons”>
<li><a href=”#”><i class=”fab fa-facebook”></i></a></li> ←facebokk
<li><a href=”#”><i class=”fab fa-twitter”></i></a></li>  ←twitter
<li><a href=”#”><i class=”fab fa-youtube”></i></a></li>  ←youtube
<li><a href=”#”><i class=”fab fa-instagram-square”></i></a></li>   ←Instagram
facebook,twitter,youtube,instagramをもっている人は
上記のそれぞれの行の#の部分に、自分のアドレスを入力します。

</ul>
</div>
<!–/#text–>

</div>
<!–/#menubar–>

<!–スライドショー–>
<aside class=”mainimg-tate”></aside>
<aside class=”mainimg-yoko”></aside>
※imagesフォルダの中にあるtate_1.jpgから3までと、yoko_1.jpgから3までのスライとショー設定部分

</header>

<main>

<div id=”about”>

<section class=”up”>
※以下、お知らせ、東京深川周辺などの言葉を自分に合わせて書き換えます。
<h2>NEWS<span>お知らせ</span></h2>
※お知らせの文字だけを削除して、書き換えます。
※以下の部分も、撮影会やギャラリーサンプルなどの文字を書き換えます。
※その前後の<>などを間違って消さないように注意します。
<dl id=”new”>
<dt>2023/06/13<span>撮影会</span></dt>
<dd>東京都深川周辺</dd>
<dt>2023/06/17<span class=”icon-bg1″>ギャラリーサンプル</span></dt>
<dd>写真20枚用作ってみました。(順不同)</dd>
</span></dt>
<dd>個人ギャラリー1</dd>
</dl>

</section>
※Notepad++で保存します。

※保存出来たら、1.の①と③で述べてあるように、ブラウザで保存された結果が
 ちゃんと表示されるか、更新をクリックして確認します。
 うまくいかない場合は、エディタに戻って書き直して繰り返し行います。

※自宅で出来上がったら,USBメモリー等に保存して定例会にお持ちください。
※研究会のサーバーにアップロードします。

ブログ、ミュージック・プロムナードの見方

みなさんこんにちは。

パソコン研究会では、HP以外にこのブログとミュージック・プロムナードを

運営していますが、旧ブログからこの新ブログに替わった時から

投稿者をカテゴリで表示できるようにしています。

研究会ブログ カテゴリ1は、 パソコン、風景、農協、定例会など

カテゴリ2に投稿者のイニシャルです。

ミュージック・プロムナードは 日本の曲か洋楽の分類で

カテゴリ2は投稿者のイニシャルとなっております。

MIYAは宮崎さん、KARIは狩野さん、KOBAは私、小林です。

brog111
カテゴリの欄は青い矢印のところが、カテゴリ2となっています。

IMG_1549

IMG_2058

定例会予定

4月25日 定例会予定

PCフォーラム発行

ホームページ更新、学習目標の動画更新(You Tubeより)

今後の予定と総会資料作成

よろしくお願いいたします。

枝垂れ桜1

定例会予定 4月11日

4月4日 WEBにて定例会を行いました。

4月11日 定例会 午後7時30分より
     ホームページ更新 
     新規ホームページ作成 説明 ・・レスポンシブホームページについて

     新規希望者・・Wordpress 開設手順

     パソコン・ハードおよびソフトについての質問受付

     

2月28日 定例会 PCフォーラム発行

毎月末には、研究会の機関紙発行を行っています。もう300と数十号になりますが
コロナ禍で定例会ができないときは余計WEBでアクセスできる会員ばかりではないので
印刷して送っていました。

今回も印刷、封筒入れ、会計が発送と手順で行います。
同時に原稿ファイルをPDF化してHPにアップロード、
HPの定例会等のページ更新などを行います。

質問等のある会員さんも来るので、手分けで対応します。
今回のミニ講座は「パワーポイント」です。
時間があれば「ミュージックプロムナード」の鑑賞会も行います。

unnamed

unnamed (1)

teirei5

ホームページ更新しました

JA水郷つくばパソコン研究会ホームページ更新しました。
12月も残すところ20日余りになりました。
定例会は6日の火曜日に実施して、年内最終としました。
新年は、1月10日(火)と31日(火)となります。ほかの火曜日は
WEB定例会となります。

https://dappe.com

月刊機関紙 PCフォーラム 記事のページ更新しました。

https://dappe.com/foramu2.html

研究会facebook

インスタグラム

pc00123

HP Pavilion ノートパソコンSSD 換装

HP のノートパソコンのSSDが128GB HDDが1TB(データ領域)という構成の物の

システムが入っているSSD容量が少ないので、サイズアップを行うことにしました。

HP Pavilion 15-cc100型式です。

第8世代 core i7 メモリ 16GB

HDDやメモリー専用の裏ブタがついているわけではない型なので、裏蓋全部を外します。

ゴム足をはがした後ろにもねじがあります。

SSD M.2 とバッテリーを交換します。

SSD 128㎇ はM.2 sirial ata 接続なので、 その規格の物を入手します。

今回はwesternデジタルの物を購入しました。

クローンするにはM.2 SSDが入るUSB接続のケースも一緒に購入しました。

のちに、取り外したものを外付けとして使えるからです。

もうノートパソコンはばらしてあるので、別なパソコンを使ってクローンしています。

クローンには、EaseUS Todo Backupを使います。

窓の杜で現在ダウンロードできる新バージョンは、無料版ではディスククローンが

できません。上級を購入してにバージョンアップしろと出てきます。

それで私は、以前のバージョンをUSBで保存していたので、それを再インストールして

行いました。aomeiのほうもやはり同じで、Free版はできませんでした。

早くケースは開けていたので、手持ちのSSDにクローンしていたのでそれをM.2 512GBに

作りました。約24分くらいで終わりました。

バッテリーはまだ届いていないので、届き次第組み立てようと思います。  Koba

IMG_3719-1.jpg

今回対象のノートパソコン 

IMG_3774.jpg

裏蓋を開けたところ バッテリーの右がHDD 1TB 左側が M.2 SSDですね

IMG_3776.jpg

システム用 SSD

IMG_3786.jpg

M.2 SSD 用の外付けケースです

IMG_3789.jpg

クローンを終わり取り付けた western digitalの512GB SSD

IMG_3791.jpg

DELLのノートを使ってクローンしているところ