土地改良区 機場当番と稲作

茨城県の我が家のほうでは、土地改良区の揚水期間が

4月25日から8月31日となっています。

昨年より電気料金の値上がりとともに経費が格段にかかるように

なってきました。

稲作でもなんでも農業の肥料ほか農業資材の値上がりで、米の値段も

早場米地帯から決まってきますが、昨年よりは高くなっているようですね。

IMG_2107 (1)

IMG_2101 (1)

IMG_2099
IMG_2099

イノシシ被害・・田んぼ

昨年は一時減ったと思われたイノシシが今年は、田んぼ周辺で暴れまくっています。

10日くらい前には、夜レンコン田に野鳥が来て泳いでいないか見に行ったのですが

田んぼのわきの舗装道路で、路肩は土になって草が生えている部分を鼻先で

掘っている1メートル20か30センチくらいなイノシシに遭遇しました。

親が1頭だけだったです。これがあちこち荒らしているのでしょうか。

車でわきをすり抜けて帰ってきました。

写真は、その舗装道路のわきの田んぼからは1キロくらい離れているところです。

PXL_20230624_072436416

PXL_20230624_072429956
PXL_20230624_072351732

畔のほうに入っていけないようにネットを張ったら効果ありました。

線状降水帯大雨 畑編 

先日の線状降水帯通過にようり大雨がもたらされました。

川の氾濫や、水田のレンコン被害等を掲載してきましたが、

畑でも傾斜がついているところは今までになく土が流されました。

土は隣の山林のほうへ流れました。

トラクターで耕運に行ったのですが、耕起後はタイヤで踏み固めたほうが

また雨が降ってやわらかい土だと流れてしまいそうなので、良いかなと

思いました。(また作付けの時は耕運すればよいので)

一番低い堺のほうは、2,3m幅に耕運しないで牧草や草を生やしておくように

したいと思います。
IMG_0837


IMG_0842

IMG_0845 (1)

大雨洪水で水に浸かったレンコン葉に異常

IMG_0798

IMG_0799

先日の線状降水帯による大雨で、

天の川堤防が越水した下流のれんこん田は1m30cmくらいの水深になり、レンコンの葉が水中に浸かってしまいました。
日にちが経つと水中になっていた葉は、黒い斑点が出来てきました。
脇から新しい葉も出てくるような様子ですが、
秋になって収量にどう影響してくるのか分かりませんが見守るしかありません。

IMG_0797

 

線状降水帯 れんこん田も被害

線状降水帯が通過するということで少しは諦めていたのです。
れんこん田が1メートル以上の増水に見舞われて、よそから流れ込んだゴミや大木により畝が覆われてしまったところがありました。
その畝の収穫はかなり減収になると思いますが!ゴミの取り除きを行っています。
ここは天の川に沿った田んぼで300メートル位上流で堤防を越えて流れ込んだようです。
稲作の方はまだ小さめですが、次の日水が引いてきたので大丈夫です。
れんこんは葉が折れると腐るので致命的です。

PXL_20230604_053828067_copy_800x602

れんこん田1

クワイ掘り取り始めました。

クワイ掘り取り開始しました。去年は豊作でしたが今年は今のところ平年並みです。18日に豊洲市場から担当者が来て目揃い会を行いました。広島県福山や埼玉県越谷などの大産地ほどではないですが耕作者5人で計1町4反ばかりを掘ります。【狩】
DSC_0812B

DSC_0809B

スマート農業

かすみがうら市主催のスマート農業説明会に行ってきました。

出展のメーカーホームページを紹介します。

https://www.e-robo.jp/

ドローンを使って肥料や農薬散布、気象データの収集など

https://inaho.co/

https://farmo.info/

温度データ収集の製品などは1週間のお試しもできるようなことも書いてありました。

私の興味のあったのは、ハウスのデータをスマホで見られるというものでした。

パソコンで「おんどとり Web Storage」を見る

スマホのテルモレックで回収したデータをパソコンで確認する。
Web Storage データ閲覧 
WebStorageデータ閲覧BB2.jpg
データ閲覧の内容
① 機器の種類、ここでは現在使用している「TR4」が表示されます。 
② 複数の機器のデータを読み込んだ時、チェックを入れると各測定値のグラフを比較できます。
③ 機器名、初期値は機器名とシリアルナンバー。「テルモレック」で機器名を変更できる。
④ 電池残量、電池残量が少なくなると赤いアイコンで表示されます。
⑤ 最終測定値、データを読み込んだ時の最終データを表示します。 
⑥ データ更新日、測定値を読み込んだ時からの経過時間を表示します。
⑦ 詳細、直近15000件の測定データをグラフ表示します。

⑦の「詳細」を選択すると次のようなグラフが表示されます。
データ閲覧・グラフ表示・詳細の内容
WebStorageデータ閲覧グラフ表示B3.jpg
① 機器の種類、ここでは現在使用している「TR42」が表示されます。 
② モデル名 初期値は機器名とシリアルナンバー、読み込んだデータ数。機器名は「テルモレック」で変更できる。
③ データ閲覧の操作メニュー。グラフ印刷、データのダウンロード、ヘルプが表示される。
④ データ表示範囲の選択。ここを左右にドラッグして範囲を選ぶ。
⑤ データ表示範囲。⑤Bで1時間~1ヶ月、全て、からも選択できる。
⑥ ここのマーカーの日時と気温を表示する。 

パソコンで「おんどとり Web Storage」を見る

「WebStorage」はT&Dが提供し、無料で利用できるインターネットサービスです。
「WebStorage」のデータやグラフはスマホよりパソコンやタブレットのほうが画面が大きいので見やすくなります。「WebStorage」にデータを送ればどこからでも見ることができます。他にデータ解析やそのデータ保存にパソコン用グラフソフト「T&D Graph」が提供されています。これも無料で利用できます。

インターネットの「おんどとりWeb Storage」へログインします。
おんどとりwebstorageログイン画面.JPG
新規登録した時に発行されたIDと設定したパスワードを入力してログインします。

ログインすると初めに「お知らせ」が表示されます。「ダッシュボード」ともいいます。
「お知らせ」はメーカーからの連絡、ソフトアップデート、各機器への案内を行う総合メニュー的な場所です。
Web Storegeダッシュボード 
ダッシュボードWebStoregeB1.JPG

定例会 パソコン簿記講座希望者募集

5月31日(火) PCフォーラム発行おこないます。

手伝ってくださる方は自発的にお願いします。

農業簿記(ソリマチ農業簿記)講座 説明会開催します。

新規の方も受け付けます。

19時30分より

説明会では、1.パソコン操作をどの程度理解しているかお話を伺います。

2.簿記ソフトの購入について

3.その他

ソリマチ農業簿記解説動画

_DSC3803-2.jpg