カカシ

8月初めこの時期になると古代米の栽培グループが「カカシ」を作ってきました。今年も小学生くらいの親子連れ15組くらいで作業をしていました。

DSC_1262B

夏祭り

祭り神輿(天王さまと呼びます)は神社から御浜おりの場所までの約1キロを8人で担いで行くのですが、これがなかなかキツくて軽トラの登場となりました。お祓いする所の下の霞ヶ浦は以前「てんのう河岸」と言って遠浅の砂浜でしたが、堤防が整備されてなくなりました。

IMG_4841B
神主さんがお祓いをします。

IMG_4845BB
 霞ヶ浦の水をかけます。

IMG_4850B
軽トラで。

夏祭り

7月29、30日と田伏の八坂神社の祭礼です。今年は7年ごと回ってくる当番年です。今回は大幅に簡略化しました。祭りの旗はまわりでよく見かける「のぼり旗」にしました。いつもならば15m近い木の旗竿を立てますが、それには屈強な人たち10人以上が必要で、戸数が少ない集落では上げない時もありました。

IMG_4833B
上 今回。下 7年前
IMGx7_1775B
  

八坂神社の祭礼

7月29、30日に田伏の八坂神社の祭礼が行われます。今年は私の集落の当番です7年ごとにまわってきます。祭りの神輿が霞ヶ浦の水で清める「御浜おり」の場所を堤防脇に作りました。4本の竹で囲まれた中に神輿を置き、神主がお祓いをして汲んできた水をかけます。

DSC_1230B

堤防の草刈

堤防の草刈りが業者によって行われ、草がきれいに刈り取られて見通しが良くなりました。【狩】
DSC_1229B
DSC_1231B

黒い雲

6月16日上空に寒気が流れ込み「大気の状態が不安定」となり、黒い雲が次から次へと流れて行きました。【狩】
DSC_1147B
DSC_1148B
DSC_1149B