放射能の茨城県産農産物への影響

東京電力福島第一原発の地震と津波による事故について

茨城県の農産物にも大きな影響が出始めています。
下の茨城県発表の農産物への影響についての第1報で、この時期の茨城県のほうれん草はハウス栽培が・・・の記述ですが
ハウス栽培は安全ですよということはできないのでしょうか。
まあ、何を言っても茨城県産ということで敬遠されてしまうような風評被害が出始めているのは事実ですね。

我々農家としては、消費者の方々が公表データを信じて安全なものは安心として買って買っていただくしかありません。
今まで、東北の被災者の方々に寄付金とか出来る限りの支援をしていこうと思っていた矢先に
自分たち自信に被害がもたらされる(放射能汚染関連で野菜が売れない)結果となってきました。
何か支援をしていこうという立場から、不安な被災者になってしまったような気分です。

以下色々な関連記事です。 (小林)

http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/20110316_17/茨城県の発表
http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/nousanbutsu/20110320_22/index.html茨城県:農産物への影響について3
http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/nousanbutsu/20110320_12/index.html茨城県:農産物への影響について2
http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/nousanbutsu/20110319_17/index.html茨城県:農産物への影響について1
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20110321/478940栃木県
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110320/dst11032020180084-n1.htm茨城県
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110321/ibr11032101260001-n1.htm茨城県
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0E7E1E0EBE1EAE2E0E2E2E1E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D日経新聞
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1457757469yahoo知恵袋
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110321k0000m020028000c.html毎日新聞
http://mainichi.jp/life/health/nakagawa/news/20110320ddm013070043000c.html毎日JP
http://www.asahi.com/national/update/0320/TKY201103200214.html朝日新聞
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C889DE0E6E4E2E5E6E0E2E2E5E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2日経新聞

東日本大震災

東北地方の東側から関東地方東方までを含めた大規模な地震と津波により

多くの方々が被災されました。

謹んでお見舞いを申し上げます。

また、福島第一原発の事故が拡大して、放射能に対する不安も増しています。

半径20-30kmの方々が屋内避難などの警告を受けていますが

われわれもこの大災害時に何ができるかということを考えて、冷静沈着に

行動をとって行きたいと思います。

茨城県は、被災地でもあるということで、東電の停電指定区域は外れたということですが

節電やその他考えられることを実行していきましょう。

グラジオラスのトンネル栽培

土浦市今泉・小山崎地区では古くからグラジオラスの切り花栽培が行われてきました。

1月末に球根を定植してトンネルをかぶせます。

収穫は5月頃から行われます。

P1090299-10.jpg

gura03-10.jpg

寒い

近所の梅園では梅が満開です。
この雪はなんでしょう。
午後3時ころは、2度でした。寒い!。
        【狩】

IMG_1913B.JPG

梅花の季節

今日は雪が降っていますが
梅花の季節です。

お気に入りの枝垂れ梅を、今年も撮りに行ってみました。

カメラは オリンパスE620+ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6

みやざき

_2250501246_1024.jpg

_2250466212_1024.jpg

_2250461207_1024.jpg

2月12日の雪景色

遅ればせながら2月12日の雪の景色です。

我が家の前とハウスの脇から山の方を撮った物です。

このところどんどん暖かくなるかと思ったら、寒さが後戻りして先日もみぞれが降ったりして

3月もまだ油断できませんね。

_IGP0023-1024.jpg

_IGP0026-1024.jpg

暖かくなりました

ここ2、3日暖かいですねー。
前の寒さがこたえたせいかもう4月になったような気がしました。

堤防から 玉造方面
IMG_1785B.JPG

美浦方面
IMG_1786B.JPG
【狩】

カービングを習ってブログをつくろう

1月25日には、定例会の時、女性陣が中心となりカービング講座を行いました。

講師はタイ・バンコクで習得してきた小林さんです。

本来は石鹸に彫りますが、練習では野菜類を使っています。

2月には、デジカメ講座も同時に行ってブログやホームページに使う写真の取り方も

マスターできるようにしたいと思います。

_IGP9664.jpg

_IGP9660-2.jpg

ナオミの夢

ナオミの夢(1971年1月25日発売) 訳詞・片桐和子/作曲・デビッド・クリボシェ

元々はイスラエルのコーヒーのCMソングとして作られたが、出来が良かったため音楽祭に参加してみたところグランプリを受賞した。
 タイトルの「ナオミ」は日本人の名前ではなく、旧約聖書にも登場する欧米ではポピュラーな女性の名前で、ヘブライ語で「幸せ」や「和み」を意味する。
 B面には原曲のヘブライ語版『ANI HOLEM AL NAOMI』(作詞・Tirzah Atar(ティルザー・アタール))が収録されている。
 後に藤原紀香主演のテレビドラマ『ナオミ』の主題歌としてもカヴァーされた。

以上WIKIPEDIAより引用しました。

この曲はちょうど私が中学2年生の頃に流行った曲です。
友人間でレコードの貸し借りをしたり、
ラジオでよく聞いた懐かしい曲です。
イスラエルの曲というのが異色でした。

カービング講座

1月11日の定例会のときカービングの初級をやってみました。
ニンジンへ、1時間半ほどで3個ばかり彫りました。
いちばん左が最初、右側へ来るほど手が込んでいるでしょう。
細かい作業で、最後は線が二重に見えました。 【狩】

IMG_1740B.JPG

つくば 光の森

光の森ということでイベントになっていますが、
いまどきにしてはちょっと淋しいかも。

先日見てきました。

DSC01010_800.jpg

DSC01018_800.jpg

DSC01022_800.jpg

DSC01032_800.jpg

クワイ出荷が本格的に

12月に入って「クワイ」の出荷も本格的に始まりました。
かすみがうら市のJA中央集荷所でも約100箱ほど出ていました。
明日7日は出荷が休みのためです。
主に東京築地市場に送ります。【狩】

IMG_1646B.JPG