しらさぎ

IMG_1349B.JPG
稲刈りもたけなわとなっています。
刈っていると、しらさぎが飛んできて
「カエル」や「イナゴ」などついばんでいます。狩

50年前とくらべてみました

霞ヶ浦・歩崎観音下
以前は県道の近くまで霞ケ浦でした。
この場所は昭和40年代まで水浴場でしたが、その後閉鎖され今では埋め立てられて公園となっています。
下の写真の前方に見える建物はその頃の、シャワー、トイレなど備えた休息所です。
今もそのまま残っています。【狩】

米18キャプチャ.JPG

米18IMG_0910B.JPG

定例会予定 9月

9月の予定は以下のようになります。

◆定例会予定表◆
毎週火曜日 午後7:30~9:30
”9月のテーマ”
「ブログの作成」「パワーポイント」など

簿記会計、農業日誌、ブログ・HP作成などは常時対応しています。

9月7日  定例会

9月14日  定例会
 
9月14日 定例会、パワーポイント講座
外部講師を招いて講座を行います。
是非ご参加ください。

9月21日  定例会

9月28日 定例会「デジカメ講座」

害虫大発生!

今年は猛暑のせいなのか畦道の雑草にも虫がいっぱいですが、写真のようにレンコンにも

ハスモンヨトウかとおもわれますが大発生で、育ち終わるか終わらないかという時期に

穴だらけにされてしまいました。

_IGP6046-2.jpg

バーベキュー大会

8月31日には恒例のバーベキュー大会を開催しました。

JA土浦からは担当の山口さんも参加してくれました。

ほかに農協からも2名参加予定をしていたのですが、都合で参加できませんでした。

BGMを聞きながら、肉と野菜、焼きそばに舌鼓を打ちました。

_IGP6026-2.jpg

ミュージックプロムナード

定例会の時に終わりの頃の時間を当てて、音楽を楽しむタイムを設けています。

「ミュージックプロムナード」

8月31日は恒例のバーベキュー大会をJA土浦本店にて行いました。

BGMとして60~70年代のPOPSを用意しました。

パソコン教室から持ち出したアンプが片方のチャンネルからしか音が出なかったので

片チャンネルに2つのスピーカーをつないでドライブしました。

今日の定例会では、カーペンターズを代替えアンプで聞きながら、アンプの中を開けて接点復活剤を使ってバランスやSP切り替えスイッチ周辺をやってみました。

無事左右の出力が復活しました。

P1010101-1024.jpg

P1010111-1024.jpg
パソコン教室のアンプはマランツのPM-54Dですが、
奥に見える黒いアンプは代替えに持参したSANSUIのD-607Xdecadeです。
スピーカーはDIATONEのDS-77HRとTECNICSのハニカムディスク平面スピーカーシステム SB-3Aです。
テクニクスのハニカムディスクは非常に明瞭な音を再生します。

雲の写真をいろいろと撮り続けていますが、毎年、毎日毎日違ってくるのがいいですよね。

これは新治の方で、お盆前の頃です。

_8035688-2.jpg

秋の気配

稲刈りも各地で始まってきたようですね。

秋になると我が家のパンパスグラスが見事に育ってくるのですが

今年は幾分早めなのかなと思いますが、旺盛な葉っぱの中から

穂を出してきました。

panpus01.jpg

JA土浦 新治直売所、土浦直売所などで販売中です。

もうすぐ稲刈り

稲穂もずいぶん黄色くなってきました。
天気も良いし、台風など来なければ
能率も上がるでしょう
          【狩】

IMG_1341B.jpg

パワーポイント講座が開催されました。

8月24日(火) 午後7:30~9:30 JA土浦パソコン教室において
パワーポイント講座が開催されました。
講師の小林明美さんにデモデータを準備していただいて、
それを元に、実際にそれぞれのパソコンで作成してみました。

日頃、見ることはあっても実際に作成する機会がなかったので、勉強になりました。
今回は初歩でしたが、次回はさらにステップアップした内容となります。
また引き続き、講師の小林さんにお世話になります。
よろしくお願いいたします。

昨夜の講座の写真です。↓

P8240160_1024.jpg

ダムの中の不思議な島

先日、県北のほうにいったとき花貫ダムに立ち寄りました。

ダムの水は少なかったですが、水面に小さな島が浮かんでいるなと思っていたら

後ろに泡を立てて動いているのです。スクリューでもついているのでしょうか。こば

PentaxK200D

damu01.jpg

damu002.jpg