デジタル一眼レフカメラ キャッシュバック

SONYのデジタル一眼レフでキャッシュバックを行っています。

α380(1420万画素)とα330(1020万画素)

α380
■型式:フラッシュ内蔵レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ
■使用レンズ:ソニー製αレンズ(ミノルタ、コニカミノルタ製αレンズ動作確認済み)
■撮像素子:APS-Cサイズ(23.5×15.7mm)CCD
■有効画素数:1420万画素
■総画素数:1490万画素
■アンチダスト機能:帯電防止コートおよびイメージセンサーシフト駆動による
■ISO感度(推奨露光指数) (*1):AUTO、ISO100-3200(1段ステップ)
■記録媒体:“メモリースティック PRO デュオ”、“メモリースティック PRO-HG デュオ”、“メモリースティック PRO-HG デュオ”HX、SDメモリーカード、SDHCメモリーカード
■ホワイトバランスモード:オート/太陽光/日陰/曇天/白熱灯/蛍光灯/フラッシュ/カスタム
■フォーカスモード:AF/MF 切り換え可
AFモード:シングル、AF制御自動切り換え、コンティニュアス
■ファインダー倍率:約0.74倍(50mmレンズ無限遠、-1m-1時)
■液晶モニター:2.7型 TFT駆動 (クリアフォト液晶、チルト可動式〈上約135°、下約55°〉)
■外形寸法:約 幅128×高さ97×奥行71.4mm
■質量:約490g
■使用電池:リチャージャブルバッテリー NP-FH50
※NP-FH30、NP-FH40、NP-FM500H、NP-FM55Hは使用不可

α330
■型式:フラッシュ内蔵レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ
■使用レンズ:ソニー製αレンズ(ミノルタ、コニカミノルタ製αレンズ動作確認済み)
■撮像素子:APS-Cサイズ(23.6×15.8mm)CCD
■有効画素数:1020万画素
■総画素数:1080万画素
■アンチダスト機能:帯電防止コートおよびイメージセンサーシフト駆動による
■ISO感度(推奨露光指数) (*1):AUTO、ISO100-3200(1段ステップ)
■記録媒体:“メモリースティック PRO デュオ”、“メモリースティック PRO-HG デュオ”、“メモリースティック PRO-HG デュオ”HX、SDメモリーカード、SDHCメモリーカード
■ホワイトバランスモード:オート/太陽光/日陰/曇天/白熱灯/蛍光灯/フラッシュ/カスタム
■フォーカスモード:AF/MF 切り換え可AFモード:シングル、AF制御自動切り換え、コンティニュアス
■ファインダー倍率:約0.74倍(50mmレンズ無限遠、-1m-1時)
■液晶モニター:2.7型 TFT駆動(クリアフォト液晶、チルト可動式〈上約135°、下約55°〉)
■外形寸法:約 幅128×高さ97×奥行71.4mm
■質量:約490g
■使用電池:リチャージャブルバッテリー NP-FH50
※NP-FH30、NP-FH40、NP-FM500H、NP-FM55Hは使用不可

a380.gif

マツダ車がハイブリッド車並の燃費

ハイブリッド車が大人気でTOYOTAのプリウスなどは注文して10ヶ月待ちとか聞きますが、
ハイブリッドは搭載している電池の高価さから車自体の値段はどうしても高めですね。

マツダが今度発表する1300cc車はまだモーターショーでの発表ですが、1リットルあたりの
燃費が32kmということです。
今の時点では、ガソリンだけで走る車の方が製作コストは低めですから、車自体の値段は
安く出てくるのではないでしょうか。

以下はそのリンクです。
  「清」(きよら)
20090929-00000564-san-bus_all-view-000.jpg

神楽が来ました

今年も私たちの地区に「水戸藩御用神楽]がまわってきました。

毎年9月に、田伏の各家々をお祓いをしていきます。

IMG_0870B.JPG

獅子の舞をやってから、親方が「棒(棒の先が赤いのは たいまつ だそうです)」の

芸をやってくれました。狩

秋の味覚

我が家の栗はまだこのような写真のとおりですが、直売所などには

栗がどんどん入荷していますね。

今日の午前中は台風がくるといってもまだ晴れ間が見えて、このような

空でした。

kuri01.jpg

9月の定例会予定

JA土浦パソコン研究会 定例会  
          JA土浦本店内 パソコン教室 午後7:30~

9月1日    弥生会計など

9月8日    ホームページ・ブログの更新

9月15日   デジカメクラブ(講座) カラーマネジメントで印刷してみよう

9月22日   連休のため休み

9月29日   役員会、その他

***    定例会においては、家でいやって見てわからないことなどの質問を
       お受けします。
       お互いに教え教えられというような精神で行っています。
       どうぞお気軽にお越しください。

***    新規入会は随時受付中です。

P1070832_R.jpg

キュウリの定植

このところ朝夕涼しくなってきましたが、日中はずいぶん暑いですね。

なんだかんだと仕事に追われていましたが、キュウリの定植が終わりました。

これを寒くなる前まで収穫します。

P1120958.jpg

ハリガネムシ

この前ハウス豚舎に置いていたポリバケツの中に「ハリガネムシ」がいました。
また「カマキリ」もなかにもがいていました。カマキリを取り出して「パチリ」
「Wiki」で見たら、カマキリ、バッタ、ゴキブリなどに寄生するんだそうです。
ハリガネムシは、水中で産卵、孵化、水中昆虫に捕食され寄生、
水中昆虫がカマキリに捕食されカマキリに寄生、
その中で成長する。成虫になると宿主に水に入るよう神経に働きかけ水中に入らせ、
水の中に出るんだそうです。
当然宿主は水の中で死んでしまいます。恐ろしい。!!
それでカマキリがバケツの中にいたんだ。
ここ何十年も見ていませんでした。狩
IMG_0817B.JPG

自動車研究所コース跡は・・・

1966年のトヨタ2000GTのスピードトライアルのビデオのシーンと
筑波山を基準に比較してみました。

東ストレート近辺は「イーアス」ですが・・・
西ストレート近辺は「ケーズデンキ」が建設中でした。

広大な敷地は、もはや住宅地ですね。

イーアス前の通りです。

579698.jpg

ケーズデンキ建設中の通りです。

579712.jpg

南側のバンク向こうの松林は一部が残されています。

579713.jpg

かかし

今年も、古代米を作るグループにより作付された田にカカシが立ちました。
数えたら全部で24体ありました。狩

IMG_0779B.JPG